IS11CA、デザインに文句はないですね。ずっしりした感がいい感じです。私が買ったのはカーキ。赤は既に
GALAPAGOSちゃんいるので紛らわしいし、グリーンの携帯欲しかったので迷わずチョイス。
起動画面がめちゃ格好いいです。ロックパスワードかけないロック画面だとコンパス・時計のロック画面でこれがまたいいです(パスワードがけするとこの画面にならないので勿体ないなあとおもう)。
G'zOne IS11CAは電池持ちはかなりいいです。GALAPAGOSと比べてではありますが、同じかそれよりバッテリーが少なくてもCASIOの方が明らかに持ちますね。ちなみにGPS、同期、Wi-Fi付けっぱなしの状態で、GALAPAGOSはそれらを必要なとき以外は止めてますんで、その差はかなり大きいってことになります。同じことしたら忽ちバッテリーが減ってきますから、GALAPAGOSなら。
Googleのナビを使うとどちらもやはりかなり消耗しますが、こちらもG'zOneの方が持ちますね。
余談ですが、グーぐるなびのリルート機能はかなりしつこく元のルートに戻そうとするので知らない道の時は恐いなと思いましたわ。便利は便利です。地図は最新ですしね。一長一短なので車載ナビと併用していく予定。
2台並んだのはこちら。

ロック画面、ガラパゴスは表示時間が短くて写せなかったので断念。G'zOneほど格好良くないですが、スタンダードっぽくてそれはそれでいい感じかと。
上の写真を見て貰うと分かると思うのですが、GALAPAGOSは現在うちにいるときはWi-Fiで繋いでいるので3Gは完全オフにして、MMSは通すようにしてます。いらんパケット代が勿体ないので。
3Gオフ(ただしMMSだけは通す)のやり方はそんなに難しくはないですが、ちょっと手間はかかります。内部のファイルを弄らねばならないのでやる方はあくまで自己責任でお願いしますね。でもやれるとかなりいいですよ。
1.ApnManagerでAPNの作成を行う(ここのファイル名は色々みたいです。うちのはapplicationという名前でした)
2.ESファイルエクスプローラーでapnlist.xmlのファイルを必要箇所、編集する(うちの場合だと場所が違って/ApnManager/apnlist.xmlとなってました)。
3.APNdroid 3GのOn/Offを行う(MMS以外)
です。
詳細は
こちらを見ていただくと分かり易いと思います。もしくは「003SH 3G 停止」などのワードでググってくださいね。他の機種でもソフトバンクなら出来るようです。
さて、GALAPAGOSのようなことがIS11CAで出来るかというと出来ません。同じandroidでもキャリアが違うのと会社が違うので無理でした。そもそもApnManagerをインストールすることは出来てもApnを見ることが出来ませんでした。これは多分3G通信のやり方が違うのでしょうね。まあ、スマホ専用パケット料金があるところから見てもそうなんだろうなあ。いや、ソフトバンクもあるけどそれより定額料金で高めなのです、つーか定額オンリーとも言う。その代わりまあ、auWi-Fiがあるところでは繋ぎたい放題らしいのでそれに期待したいな。
なもんでどっちにしてもパケット代はかかってしまうau中心にして、GALAPAGOSはWi-Fiで繋がるところのみでなるべく通信しようと思ってます。auの方も使ってみてコースの見直しする予定ですけどね。
さて、使い始めとしては直ぐ使えるという点においてはと言うことで言うならばGALAPAGOSに軍配上がりますね。
初期からついているMicroSDカードがGALAPAGOSが16GB、G'zOneは8GB。ここはCASIOさんにもやはり16GBくらいは付けて欲しかったかなと思います。何せ写真だ、アプリだ、あるので8GBでは心許ないですし、私は16MBのものを改めて買い直しました。いっぱいになってからもう一度コピーして入れ直したりつーのは面倒なんで。本当はね、32MBにしたかったんだけど高いので諦めました、その辺はw
充電についてもGALAPAGOSは最初からMicroUSBの変換ケーブルがついているので充電には困りません。逆にG'zOneは清々しいほど何もついてないです。後、付属していたのはイヤフォン変換ケーブルくらいか。
んで、G'zOne買うときに充電器買いますかと言われまして、最初は買おうかと思っていたのですが、買わないで正解だったかな。
auの充電器を買ってもスマホの場合はMiniUSB変換ケーブルがないと充電できません。スマホなので端子が通常のものでは無くMicroUSB だからです。
私の場合は既にMiniUSBのケーブルを持っていたのであまり困りませんでいたけど、ショップで買う際にはこの辺気を付けないと本体を充電できなくなるので注意した方がいいと思います。充電器はあるから大丈夫、という今までのガラケーのようにいかないってことですんで。私的には落とし穴だなあと思ったので書いておきますね。
取り敢えずCASIOさんも変換ケーブルくらいは付けておいて欲しいなあと思いました。入らないものは付けないというのはいいことなんだけどもこれは欲しかったなあと。何せ最初のスマホなんだからさ。
Googleアカウントについての使いやすさにはそんなに差異がないかな。どちらも複数アカウントは読み込めます。今回、GALAPAGOS=G-Mail間で既にアドレス帳のやりとりしてあったので、楽々G'zOneの電話帳へ読み込み完了できました。同期というヤツはこーゆーときちょっと便利ですね。
Gmailとのアドレス帳同期失敗する方は
以前のブログを読んでみてください。そちらに対処法書いてありまする。お役に立つといいですが。
ソフトバンクの
SoftBankメール、デフォルトアドレス帳は使いにくい、というか操作がしにくいと言うべきかな。アドレス帳は既に別物(g電話帳Pro)使ってますが、SoftBankメールは代替がないので困ったもんです。評判は悪いのに一向によくならないとくらあ。S!メールとSMSメールの切替が出来ることは評価しますけど。
電話番号でどちらも送れて、添付まで送れるあたり、ただ友は強いなあと思うw
アドレス帳そのものは結構悪くありません。見やすいです。まあでもやっぱり別のアドレス帳使ってますが。G'zOneの方は
電話帳Rを使ってます。
auのEメールはアドレス帳がGoogleで読み込んだアドレス帳と別仕様で改めて読み込む必要があるのは面倒、しかもアカウント1個分しか読み込めない。複数分は一度読み込んで別途vCardでエキスポート、その後にメインアカウント読み込み、もう一度vCardでインポートすれば何とか反映できます。ただしvCardだとグループ分けがパーになるのでここもやり直しになるのは面倒でした。アカウント一つだけでならこんな問題はないですが、複数の人は面倒ですね、こら。後面倒なのがもう一つ、SoftBankメールだと切替ですむんですが、auではEメールとCメールでわざわざソフトが違う、つまり最初からソフトを使い分けねばなんらん。わざわざ似たよーなソフトが二つあるのも面倒ではありますね。何より文字オーバーしても切替不可というのは地味に痛い。Cメールは多少
拡張しているようなのですが、まだまだっぽさを感じますね。
一番の問題点はメール着信音、説明書ひっくり返して読んでも個別の着信メールのやり方が分からない。着信メール音だけなら変えられますが、個別はアドレス帳にない。個別着信音はあるんだけども。
そんなわけで
アリーマ(グループ、個人別Gmail通知)を購入してメール着信音を設定することが出来ました。こちら
フリーもありますのでアカウントが複数でない方はそちらを利用するとよいかも。
元からメールの着信音はソフトバンクの方も使いづらかったのでこれで解決かな。
アドレス帳に関してはどちらも優れてるとは言いがたいというのが私の正直な感想ですね。
SoftBankは取っつきにくさが有り、最初かなり戸惑いました。まあ、最初のスマホってのもありますが。
auのデフォルト電話帳はそこまで悪くないですが、Eメールと二重アドレス帳になってしまってるのはちょっと面倒、つーか一個でいいだろうと思う。ややこいわ。
SoftBankはSoftBankメールをもっと改善して貰わないと困る。振り分け機能が足りないのは大概にして欲しい。振り分けは出来るのだけど、振り分けし直しみたいなものがないので振り分け以前は手動でメール移動しないといけない。
振り分けルールに関してはSoftBankメールの方がグループごと丸ごと登録できるので楽。
auEメールの方はグループ登録がなくて個別のみでこれは改善希望。使い勝手が悪いわけではないのだけど、足りてないのがEメールという所かな。
まあ、いっそGmail中心であれば楽なのかも知れん、どっちも。そのほうがスマホ的には正しいかも。Gmailなら幾らでもいいメーラーがありますのでな。これは結構大きい。
にしても
勝手に再起動というのはandroidの特徴の一つなんだろうなあ。これは両機種、どっちでも起きるんで。しかも理由は分からない。起きる頻度も謎だし。ないときゃない、あるときには矢鱈ある、そんな感じ。
まあ、もっともスマホでない933SHだっていつの間にか勝手に再起動よくしてましたので携帯そのものの問題なのだろうか。
さて付属アプリなど。
SoftBankもauも入らんソフトはありますが、GALAPAGOS初期に入っていて、セット料金にも入ってしまっているマカフィーが一番バッテリー消費凄かったです。ヤツをGALAPAGOSから消した途端、かなり消耗減りました。なので今は別の入れてます(【ALYac Android】軽いのは間違いないです、本当に聞いてるのかどうかちょっと分かりにくいかなあってのはありますが、今のところは快適かと)。
G'zOneの方は初期にはセキュリティソフトは入ってませんでしたので、Kasperskyを入れてあります。年末まで無料なので課金するかはそこで考えます。今んとこは悪くないかあ? マーケットには英語版だけですが、サイト行けば日本語版で年末までフリーなのが下ろせます。
初期についていたソフトは極端な話、付属専用メーラー以外は使ってないかな。ブラウザは専用でないとアウトな場合があるので主にそーゆーとき専用。
GALAPAGOSでは
AngelbBrowser、G'zOneでは
Dolphin Browser HDをメインに置いてます。
スマホの場合、MP3を取り込めばそのまま着信音に使えるのでこれは便利です。ショートにしたい場合にはそれ専用のソフトがあるのでそれを使えばOKです。私は使ってないので常にフル状態になってます。
GALAPAGOSの場合、BeatJam 5 for SHという専用ソフトを使って取り込めばOK。そのままプレイヤーもあるのでアプリを新しく入れずとも聞くことは出来ます。拘る人はお好みのプレイヤーを探すといいかも。私は別途ウォークマンがあるので着メロ用として入れるのみかな。
G'zOneの方はLISMOがありますが、これが結構罠。LISMOで取り込んだ曲は聴くことは出来ますが、着メロに出来ない。これ、困るんですけど。仕方ないので外部メモリーモードにしてMP3を直にぶち込んで事なきを得ました。ダブルで曲入れなきゃいけないっていうなら最初から入れなかったものを……。そのうち出来るようになるんでしょうね、きっと。
LISMO関連のアプリは今んとこあんまり評判よくないですね、全体的に。これからなので改善期待します。au関連ものになるとauマーケットじゃないと下ろせないのもちょっとねー。マーケットで見て、またauで見てとなるのでちょい手間。
んでもって、android携帯の目玉の一つでもある、ワンセグ。
私にとってはこれはあってもいいけどなくてもいいという存在なのでG'zOne選んだ理由の一つでもあったりする。もうガラパゴスに付いてるから入らんし、そもそもろくに見れないから使わないというか、使えないが正解か(鎌倉でも楽勝、見れるならいいんだけどねー)。
なお、ワンセグは俗にゾンビアプリとも呼ばれ、決して消せないアプリの一つです。消しても消してもチャッキーのように復活してくるんですがな。この辺はどーにかして欲しいんだけども。
G'zOneはこのゾンビがいないのでそれだけでも快適と言えます。基本ソフトも触りだけ入って本体は入ってないので入らなきゃ入れなければOKなので。それこそリスモすら。
基本的に言えばandroidはカスタマイズ出来るので好きなようにアプリ入れたり、消したり出来るのでそこはかなりいい。ガラケーでは嫌でも変えられませんからな。
G'zOneのG'zGEARは既存アプリですが、これはいいです。カシオならではの機能満載で使えます。コンパス機能、月や太陽の入り沈み時間や温度計などなどこの辺は付いててよかったアプリですね。
最後に写真比べ。



*GALAPAGOS 003SH 960万画素/G'zOne IS11CA 808万画素
画素数はシャープの方がいいのですが、カメラとしてはカシオのが使いやすいかな。シャープ綺麗なんだけどぶれるんだよねえ (′∀`) まあ、私の腕が悪いとも言いますが。シャープのは以前からですが、フォーカス合わせが合わせづらい。なもんで美しいフォーカスがかかることになるんだな、大概。
カシオはがっつりしっかりという感じですかね。操作しやすいのはかなりGOOD!
結論としては甲乙を直ぐには付けられない感じです。もう暫く使えば感想も変わるかもしれないですね。今のところ、こっちはここがいい、あっちはこうがいいみたいな、そんな調子ですので。
とまあ、こんな感じでつらつら書いてみました。やけに長いなw 読む人いるだろうか、まあ、いいか。自分のメモ代わりだ。
2台持つから分かる差異つーのはありますね、やっぱり。こーなると後はdocomoかあ……などとやぼうをちっこり抱きつつ、今回終了と相成ります。
また暫くしたら再レポートしたいですね。ここまで読んでくれた人がいたら有り難うございます。あなたの何かにお役に立ちますように。
最新コメント